日本語と仏教とプログラミング言語

日本語の奇跡―「アイウエオ」と「いろは」の発明 (新潮新書)

日本語の奇跡―「アイウエオ」と「いろは」の発明 (新潮新書)

日本語の創造と仏教の関係が説明されていて、とても新鮮でした。

以前から不思議だったのです。聖徳太子の時代に仏教が伝来してから平安時代末期までの数百年間、仏教の教えが民衆に広まったという事実がほとんどありません。

仏の慈悲の教えに従って、貧しい民衆を救うために個人が努力したことはありました。行基は土木工事をしながら仏の教えを説いて回っていたし、恵美押勝などの一部の貴族は慈善事業として貧民層に食料を配布していました。そもそも奈良の大仏を作った聖武天皇光明皇后にしても、悲田院や施薬院などを作ってました。慈悲の心を持って民衆に救う、という発想自体は当時珍しいものではなかったはずです。

だけど仏の教えを理解しているなら、仏の教えを民衆に伝えることが最大の救いになるはず。そんなことを当時の人々が、特に僧侶が発想しないわけがないと思うのですが、私の知識では奈良・平安時代の僧侶は道鏡に代表されるように蓄財と権力欲にまみれた人物ばかりが思い浮かびます。私が小学生の頃に読んだ学研の歴史漫画でも、ずる賢い(笑)顔で描かれていて、そのイメージが強く残っているのかもしれませんが…。

それにしても僧侶の全てがそんなずる賢い存在だとはとても思えません。民衆に仏の教えを伝えたいと考える僧侶は、絶対にいたと思います。なのに数百年ものあいだ、民衆へ働きかける仏教が生まれなかったのはなぜだろう?



それがこの本でよく分かりました。日本語の問題なんですね。

奈良時代に伝来した仏教は、どれも中国語・漢語で記述されていたものでした。貴族は漢詩を読んだり書いたりすることが知的ステータスでしたから、貴族は仏教の思想は理解できました。僧侶も貴族に対してなら、仏を説くことが出来たし、祈りを捧げることも出来ました。

ところが大和言葉しか使えない一般の民衆は、中国語で記述された仏教は理解できません。

想像するに、平安時代の僧侶の重大な関心事のひとつは、仏教の思想を日本語で記述することだったんじゃないでしょうか。日本語で書き、日本語で説明することが出来れば、御仏の教えを大衆に説明することが出来る。

だけどそのためには、当時の大和言葉はいささか貧弱だ。…ということで生まれたのが、漢字と大和言葉を融合したひらがな・カタカナなんじゃないかな。事実として(この本に書いてありました)お寺などで平仮名の50音などを研究していたそうです。

しかし言うは易く行うは難し。ひらがなを生み出すために、仏教伝来から数百年の時間を費やしてますからね。ひらがな・カタカナの発明が行われたのが平安末期で、ようやく民衆に対して仏の教えを日本語で語れる時代がやって来て、その結果起こったのが鎌倉仏教ではないでしょうか。浄土宗・浄土真宗時宗曹洞宗臨済宗日蓮宗




・・・というのは、私の勝手なこじつけです。理系の道を歩んできたので高校以降の本格的な歴史教育を受けていないので間違いや誤解はあるでしょうが…。こじつけとはいえ、日本語と日本の歴史を夢想するのは楽しいなあ。



さらにこじつけにこじつけを重ねてみよう。牽強付会ですね。軽く聞き流してください。



上で「平安時代の僧侶の重大な関心事のひとつは、仏教の思想を日本語で記述することだったのでは」と書きましたが、んなこたーないのでしょう。たぶん僧侶の多くは、仏教は中国語で書かれるものであり、中国語が分かる人だけが理解できればいい、日本人全員が理解できなくても良いよ、と思ってたんじゃないかなぁ。

というのは今のパソコンを巡る状況が凄く似ていて「プログラムなんて全員が分からんでもいいよ。分かる人が分かればいい」というつぶやきに似ているんじゃなかろーか。仏教が貴族のものであったように、現代のプログラミング言語は技術者のものなのでしょう。

だけど仏教を日本語で記述出来るようになってから鎌倉時代に爆発的に広まり様々な仏教が生まれたように、プログラムを日本語で記述できるようになれば、日本では何か革命的なことが起こりえるのではないか、何か面白いことがたくさん起きるのではないか、と夢想するのであります。